テニスとスポーツ整体

テニスとスポーツ整体

テニスをされている人で最も頻繁に起きる肘のスポーツ傷害です。
約半数のプレイヤーが経験したことがあり、再発率も高いので今回はテニス肘も予防のためにも書いていきます。

『テニス肘とは??』

テニス肘とは別名上腕骨外側上顆炎とも呼ばれる。
不十分なウォーミングアップや不適切なラケットやボールの使用、プレースタイルが関係して、ミスショットやバックハンドストローク時に急に発症しやすい。
治療の基本は安静やリハビリテーションになるが、難治例では手術が必要なこともある

『テニス肘の症状』

・圧痛(上腕骨外側上顆、肘外側の筋)
・程度によっては熱感があり、安静時に肘がうずく
・指に力を入れると、肘が痛む
・日常生活での痛み(ビンの蓋を開ける・ぞうきんしぼり)
・握力の左右差がでる(痛みで力が入らない)
・テニスの練習中や練習後に痛み、ひどくなるとラケットを握るだけで傷む

『治療とリハビリテーション』

1、 急性期の治療

・安静(痛みが強く、日常生活に支障がある場合)
・アイシング
定電流治療器AAPスポーツ鍼灸
※症状を慢性化させない為にも、グリップを強く握って痛みが出なくなるまでは、テニスを控える

2、 段階的なリハビリテーション

ステップ1、筋肉の柔軟性UP
・上腕二頭筋のストレッチ
・肘外側の筋にストレッチ
・前腕内側の筋のストレッチ

ステップ2、肩甲骨・肘・手首の安定性UP(開始基準:握力の差が2/3以上)
・背骨のストレッチ
・小指・人差し指を曲げる筋力トレーニング
・ラケットを持った状態で手首のトレーニング

ステップ3、フォームの改善(握力時の痛みなし)
・肩甲骨と体幹の協調性トレーニング
・テイクバックでの軸足の安定性トレーニング
・フォームエクササイズ(ラケットを持たない手の使い方)

ステップ4、段階的な復帰(開始基準:素振りで痛みなし)
・サービスラインでのラリー⇒ベースラインでのラリー⇒横への動きを含めたラリー⇒サービス⇒ゲーム

最後に

テニス肘の多くは、肘や前腕や手首の構造にくわえ、年齢による姿勢の変化や練習量の増加、スクールによる練習内容の偏り、ラケットやガットのテンションの変化、握りやフォームの変化といった要素が重なり症状がでる。
再発予防には、ストレッチやウォーミングアップ・クーリングダウンの徹底に加え、ガットを落とすなどの改善が悲痛用になってきます。

熊本でのテニス肘やシンスプリント・野球肘・野球肩にお困りの方は一度、熊本市中央区水道町にある、てとり整体院までお越しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。