「緊張型頭痛」 「片頭痛」 「群発頭痛」は以前紹介しました。
今回は「後頭神経痛」です。
まだ、聞き慣れない人も多いと思いますが、「後頭神経痛」は最近は多くなっていますので、特徴や対処法について説明していきます。
後頭神経痛の症状
後頭神経痛は、後頭部に電気が走るように痛む頭痛です。次のような症状が特徴です。
- 首から頭頂部にかけて、後頭部が痛む
- 耳の後ろが痛む
- 後頭部の片側または両側が痛む
- キリキリ、ピリピリした痛み
- 1回の痛みは一瞬または数秒
- 一度痛みが始まると、数日~数週間続きやすい
- 首を動かした時に痛む
- 頭皮に触れた瞬間に痛むこともある
後頭神経痛の原因
後頭神経痛の痛みは、後頭部にある「大後頭神経」「小後頭神経」が刺激されることで起こっています。
神経痛ですので、姿勢の悪さ(前かがみの姿勢でパソコンやスマホの画面を見続ける)や枕の高さが合わなかったり、肩こり、ストレス等で「大後頭神経」「小後頭神経」が圧迫されて起こります。
また、ヘルペスや首・頭部の外傷でも起こります。
後頭神経痛の特徴
後頭神経痛は、吐き気などは伴わず、頭部を動かすと痛みが強くなったり、後頭神経にそって触ると電気が走るように痛みが出ます。
後頭神経痛の治療
後頭神経痛は、姿勢やストレスにより後頭神経を筋肉が圧迫しているので、圧迫している筋肉を鍼灸やマッサージ等で緩めると痛みが改善します。
もし、心配な方は
- 頭痛外来
- 神経内科
- 脳神経外科
等を受診してください。痛みを止める主な治療法には、神経に局所麻酔を打つ「後頭神経ブロック」があります。
それでも、後頭神経痛が取れない方は、1度熊本市中央区水道町ヴィラージュビル2階てとり整体院へ!
身体の中心(骨盤帯)から整えます。